ブーツ

今週のレッドウイングブーツ達「2023/04/23〜4/29」

私の愛用しているブーツ達(アインアンレンジャー、フラットボックス、ブラックスミス)の、1週間日替わり写真とコメントを投稿していきます。日々の気付きや試したことなど個人的な記録かつ今後購入を検討している人の参考になればと思います。基本的には購入した順の、アイアンレンジャー→フラットボックス→ブラックスミスの順番で日替わりのローテーションで履いています。
ブーツ

今週のレッドウイングブーツ達「2023/04/15〜4/22」

私の愛用しているブーツ達(アインアンレンジャー、フラットボックス、ブラックスミス)、の1週間日替わり写真とコメントを投稿していきます。日々の気付きや試したことなど個人的な記録かつ今後購入を検討している人の参考になればと思います。基本的には購入した順の、アイアンレンジャー→フラットボックス→ブラックスミスの順番で日替わりのローテーションで履いています。
ブーツ

IRON RANGER (STYLE NO.8111)を1年履いてみて

今回は私が愛用しているワークブーツであるIRON RANGER (STYLE NO.8111)を約1年履いての感想を書いていきます。初のレッドウイングであり、本格的にブーツを履き始めた私の感想ですので、同じように「これからブーツを手に入れてみよう」「アイアンレンジャーを買ってみようかな」と思っている人はぜひ読んでみてください。
ブーツ

BECKMAN FLATBOX(STYLE NO.9060)購入と1週間連続履き込み

どの通販サイトを見ても「欠品」ばかりの中、ほしいと思ってから4日で運良く巡回していた通販サイトで発見し、BECKMAN FLATBOX(STYLE NO.9060)を購入。今履いているアイアンレンジャーがサイズ7.5で厚手の靴下を履いた状態で若干のゆとりがあるサイズ感であったため、「7でも行けるだろう」ということでサイズ7を購入。(理想は7.5or8だったが、自分が履けそうなサイズがこれしかなかったため)
ノート・手帳・文房具

私は勘違いしていた・・・システム手帳の立ち位置とは

私はシステム手帳を「常に一緒にいる相棒のような存在にしていきたい」と思っていましたが、挫折しました。しかし、あまり使わなくなってしまっていた時期もありましたが、今はかなり活用しています。理由は、私なりのシステム手帳の立ち位置を見つけたからです。今回は、私が思うシステム手帳の立ち位置について紹介していきます。
ノート・手帳・文房具

そのスタイルは合っているのか? 憧れと自分に合うノート・手帳スタイル

「あの人のようになりたい」「あんな使い方をしてみたい」と思い真似してみたはいいものの、「全然イメージ通りに使うことができない」ということはないでしょうか?私はめちゃくちゃありました。今回はそういった、憧れと自身の現実とのギャップに悩んでいる人に向けて「この認識を持つだけで、悩みがかなり軽くなる」という内容をお伝えします。数々の挫折を繰り返してきた私が辿り着いた「事実」と言ってよい内容です。
ノート・手帳・文房具

明確な基準があれば両方使いこなせる! ノート&システム手帳の使い分け

今回の記事では、「明確な使い分けの基準を持つことでノート・システム手帳のどちらも有効に活用できるようになる」ということを書いていきます。バレットジャーナルを活用しノート1冊で全てを完結させようとしたものの上手くいかず、1冊のシステム手帳を相棒であり自分の分身のような存在にしようと思ったものの上手くいかず、だったらどちらも使っていこうとしたものの上手く使いこなせなかった私が、試行錯誤をしながら見つけた基準を紹介していきます。
ノート・手帳・文房具

「糸綴じノート」or「リングノート」どちらを選ぶべきか?

ノート選びの試行錯誤の中で悩む2択が「糸綴じノートにするのか?」「リングノートにするのか?」ということです。今回は、その糸綴じノートとリングノートの私の感じるメリット・デメリットを紹介していきますので、ぜひノート選びの参考にしてみてください。
ノート・手帳・文房具

「現場的」or「事務所的」 ノート・手帳の大きさを決める基準

今回の記事では、私がノート・手帳選びで1番実感している「サイズを変えたらこんなに思うように使えるようになった!」という、ノート・手帳選びで大きさを決める際の判断基準について紹介します。毎回、ノート・手帳選びに失敗してしまうという人はぜひ読んで今後の購入時の参考にしてみてください。
ノート・手帳・文房具

軌道修正は転記が1番!「こっちのノートに書けばよかった・・・」と思ったら

よりベストなものがあると思いつつそのまま書き続ければ常にしっくりこない感が付きまといますし、より良い記入先に書くにしても今まで書いてきたものをどうしようかと悩むわけです。今回の記事では、そういった際にどう軌道修正をしていくか?私なりの方法を紹介します。過去に何回もこの選択ミスを繰り返してきた私が、「結局これが1番だな!」と感じている方法を解説します。
ノート・手帳・文房具

長所を活かした使い分け!「紙」「デジタル」ノート・手帳の使い分け基準

今回の記事では「紙オンリー」「デジタルノートオンリー」、そして現在「両方使い」に落ち着いている私の経験をもとに、私が実践している使い分けの基準を紹介していきます。紙・デジタルのそれぞれに良さがあることはわかっているし、だったら使い分けができれば効果の最大値を得ることができるだろうと思ってはいるものの、結局現状では片方だけしか使っていない人。無理に両方を使おうとするあまり、効果の最大値を得るどころかむしろ片方だけを使っていた方が効果的だったという思いをしている人はぜひ参考にし、使い分けることでの効果の最大値に近づけてください。
ノート・手帳・文房具

それぞれ良し悪しがある!「紙のノート・手帳」「デジタルノート」のメリット&デメリット

今回は、デジタル&紙の両方のノートや手帳を使っている私の使い方や、それぞれのメリット・デメリットを紹介します。iPadのない紙のみの使用から始まり、デジタルノートオンリー使いを試したものの、結果的に両方使いをしている私の経験をもとに、皆さんの悩み解決の参考にしてもらえればと思います。